ビーツ(テーブルビート)とは何?味や栄養とおすすめの食べ方も!
カナダでは日本のスーパーではあまりみかけない、珍しくて美味しい野菜や果物がたくさんあります。
中でも最近ハマってるのが真っ赤な野菜・ビーツ!
味はとうもろこしに似ていてとっても甘く、色鮮やかな赤紫色がきれいなビーツ。
見た目は赤カブのような野菜ですが、一体、どんな野菜の仲間なんでしょう。
【食べる輸血】と言われ、栄養価が高い野菜・スーパーフードのビーツの、世界一カンタンでいちばん美味しい食べ方もご紹介!
もくじ
ビーツ(テーブルビート)とは何?
ビーツで一番有名なのが、ウクライナやロシアで定番の「ボルシチ」に使われる、鮮やかな赤紫の赤ビーツ。
ビーツ(beets)は
- ビートルート( beet root)
- レッドビート(red beet)
- ガーデンビート(garden beet)
- テーブルビート(table beet)
など沢山名前があり
- 「カエンサイ(火焔菜)」
という和名もありますが、一般的には日本でも
- ビーツ
と言われることが多いようです。
日本でも栽培されていて、家庭栽培もOK、ビーツの水煮なども売られています。
ビーツは、もともとほうれん草と同じヒユ科の植物の“根の部分“を食用に品種改良された野菜なので、
形は似ていますがカブなどのアブラナ科の野菜とは全く別物の野菜です。
ビーツの色の正体は、アントシアニンとは別のポリフェノール
野菜の紫色のといえば、赤玉ねぎやブルーベリーなどの「アントシアニン」というポリフェノール色素が有名なので、
ビーツも同じ色素かと思っていました。
ところがビーツの色は、
アントシアニンとは全く別のポリフェノールで「ベタレイン」という色素です。
ベタレインには
- 「ベタシアニン」…赤色から紫色の色素で赤ビーツの素
- 「ベタキサンチン」…黄色から橙色の色素でオレンジビーツの素
主に2種類あり、体の活性酸素を取り除き、老化防止にとても効果的なポリフェノールの天然色素です。
▼赤ビーツとオレンジビーツ(gold beet)

@safewayスーパー 2019年10月撮影
▼ロブソン通りの激安スーパーで根だけ買いました!

@ARIA MARKET
1個あたり約350gの大ぶりなビーツが3つ2.85ドル。
1個あたり約80円とは安い!うれしい!
日本だと3倍くらいのお値段はしてしまいます。
ビーツの栄養
ビーツは「食べる輸血」と言われるほど、人間の体に必要な栄養素がバランスよく豊富に含まれています。
【ビーツの主な栄養】
・ビタミンB群
・ビタミンC
・ビタミンE
・食物繊維(水溶性と非水溶性のバランス良し)
・葉酸
・ミネラル(カリウム・リン・マグネシウム・鉄が豊富)
大注目の成分は【NO】
最近、ビーツの成分で一番注目されているのが
【NO・一酸化窒素(エヌオー)】
という化合物。
この「NO(エヌオー)」は、
- 血液の流れをよくする効果
- 血管しなやかに拡張させる作用
- 体内の血流量を増やす
- 疲労回復させる力がアップ
- 基礎代謝を高める
などが期待できるため、
- 脳卒中や心臓病などの成人病予防
- 筋肉を付けたいスポーツ選手
- ダイエット中の人
- クマやくすみなど肌のトラブルに悩む人
- 冷え性の人
- アンチエイジングしたい人
など、老若男女問わず、さまざまな人に嬉しい効果が期待できます。
画像:https://www.youtube.com/watch?v=ljMKr7kSUOU
ビーツの「NO(エヌオー)」について、人気健康番組「主治医が見つかる診療所」では
“血管を柔らかくして、見た目も中身も若返る野菜・ビーツ“
として紹介されたことも!
「NO(エヌオー)」は、加齢とともに体内で生成されにくくなるため、年齢を重ねるごとに積極的に食べたい野菜。
まさにビーツは、究極の老化防止成分を含んだ食品であるといえますね。
ビーツの味は甘いとうもろこし!
ビーツは糖分が約10%もあり、ニンジンやトウモロコシよりも糖分を多く含んでいます。
ビーツは火を通すことで甘みが増すため、茹でたり蒸したりするか、ピクルスなど酢漬けにすることで美味しく食べられます。
生のまま薄く切ってサラダとしても食べられますが、
じつは生のままだと、独特の泥臭さや苦味があるので、生食は好き嫌いが分かれるようです。
ビーツの甘さを最大に引き出す調理法は?
ビーツを使った料理といえば「ボルシチ」。
ボルシチは、ビーツとタマネギ、ニンジン、キャベツ、牛肉などの煮込み料理です。
ビーツの調理法といえば
- 皮付きのまま蒸す・茹でる
- 皮付きのままホイルで包んでオーブンで焼く
- 皮をむいて柔らかく煮る
- 柔らかく煮てペースト状スープに
など、いろいろアレンジが出来ますが、
私の一番手軽でシンプルで、ビーツの甘さを最大に引き出せる食べ方は、
ズバリ、蒸す!が一番おすすめ。
塩コショウなど、余計な材料一切不要、材料は、ビーツだけ。
蒸したてのビーツの味は、一度食べたら病みつきになるほど、
とっても甘~い焼きトウモロコシの味するので、さっそく紹介!
ビーツのいちばん美味しい食べ方は「蒸す」がおすすめ!
毎日体にいいと思って食べてる野菜は、切り方や調理法で栄養を逃してしまことがあります。
『蒸す』という方法は、いちばん健康的で美味しく野菜の栄養を余すところなくとれる調理方法。
どんな野菜も、皮のすぐ下にいちばん栄養があると言われているので、
皮をむかずにそのまま蒸すことで、野菜の色や栄養素、風味や食感を残したまま、じっくり甘みを引き出すことができます。
ニンジンやジャガイモなども、皮をむかずにそのまま蒸したほうが、茹でた場合と比べて水っぽくならず、
ほくほくとして野菜の甘さが引き立ちますよ。
ホウレン草やキャベツ・ブロッコリーなどの水溶性ビタミンを多く含む野菜も、
ゆでると栄養がゆで汁に溶け出てしまうため、“栄養ロス“にならないためにも、皮付きのまま蒸したほうがいいですね。
▼蒸し器がなくてもこんな便利グッズもあります
蒸しビーツの作り方
レシピというほどでもないですが、
【材料】ビーツ
【作り方】皮をむかずにじっくり30分~1時間蒸す。
以上。
カンタンすぎてごめんなさい。
▼愛用の蒸し器付き炊飯器!かなり年季入ってます。
カナダに多く出回ってる炊飯器は、日本みたいに高機能なものもありますが、
昭和感漂うこのスタイルも、いまだに人気(笑)
水を入れて、ビーツを皮をむかずにそのまま並べて、スイッチポンであとは放置。
ビーツは堅い野菜なので、蒸し時間は大きめのビーツで1時間くらい、小さめでも30分くらいかかります。
すっとお箸が通るくらいまで、甘さをゆっくり引き出しながら蒸していきます。
▼蒸し上がったビーツを少し冷ましたら、手でもつるんと皮がむけます
▼ペーパータオルなどで優しく包みながらむくと、赤色がまな板につかないし水分もとれて一石二鳥
蒸す調理法の欠点としては、ただ時間がかかるという点だけ。
ちなみに、丸ごと茹でる場合も、同じくらい時間がかかります。
茹でる場合は、皮をむかずに大きめのお鍋にそのままビーツをいれて、
全体がかぶるくらいの水の量で、コトコト1時間ほど茹でてください。
じっくり蒸したビーツの食感
長時間じっくり蒸したビーツは、煮すぎたカブみたいにグジャっとせず、じゃがいもみたいにバラバラになったりしません。
どんなに蒸しても歯ごたえはしっかり残ったまま。
ホクホクしてますが、食感は堅めの寒天ゼリーみたいです!
冷蔵庫で3.4日は保存ができるので、まとめて蒸しておくといいですよ。
味に泥臭さは一切無く、ホクホクしていて超絶あま~い焼きトウモロコシの味!
いくらでもパクパク食べてしまいます。
▼ポテトサラダに混ぜるときれいなピンク色になります!
▼使いまわしてコロッケにしてみました!甘くて美味しいです
ビーツを食べる時の注意点
ビーツのあの鮮やかな色は、手や顔についてしまっても、洗い流せばすぐ取れますが、洋服についてしまうと目立つので厄介です。
また、ビーツには豊富な食物繊維と、難消化性オリゴ糖が含まれているため、食べ過ぎはお腹が緩くなることがあります。
そして、ビーツをたくさん食べると、人によっては尿が赤くなることも!
健康には影響ありませんが、ちょっとビックリ、美味しくても食べすぎには注意ですね。
ビーツ(テーブルビート)とは何?味や栄養とおすすめの食べ方まとめ
ビーツの食べ方で、一番シンプルで甘さを引き出すおすすめの食べ方は、皮ごとじっくり蒸すこと。
味はトウモロコシに似て、優しい独特の甘さです。
栄養価が高く、食べる輸血ともいわれるビーツは、血管を若々しく保つ効果が期待できるため、積極的に食べたい野菜です。
あなたも私もビーツ効果でいつまでも若々しくいきましょう!